個性的な形態を持つ歯&根管(臨床での落とし穴)

−上顎小臼歯、下顎小臼歯−

 4/22 その7まで

我々の顔や体が各々異なるように、歯には元々いろいろな個性があります。

そしてお口の中の環境によっても、さらに複雑な影響を受けます。

ですから我々歯科医師は、それぞれの歯の個性にきちんと向き合わなければなりません。

それは人工物を作る歯科技工士や、お口を管理する歯科衛生士にも言えることです。

皆が協力しあうことで、1本1本の歯が長生きしてくれるといいですね。

このコーナーでは、私の4年あまりの臨床経験の中で出会った、

個性的な歯の臨床像などを、自分の未熟さを棚に上げ、報告させていただきました。

歯科関係者をはじめ、皆様方に何らかのお役に立てていただければ幸いです。

臨床の腕はまだまだ未熟ですが、ご意見、ご感想をお待ちしていまーす。

また、前歯編大臼歯編も用意しました。是非ご覧下さいませ。

 

ケースその1 上顎小臼歯の根管の特徴 (99/4/22)

    様々な形態の上顎小臼歯の根管 

 上顎小臼歯は様々な形態をとり、それは頬舌方向のレントゲンでは確認できないこともあります。 

 一般的には第1小臼歯は2根、第2小臼歯は1根のことが多いと言われていますが、

 1根尖あるいは2根尖なのか、2根管でも途中で交通しているのか、根尖分岐はどうなのか、

 さらに、加齢、カリエス、くさび状欠損による第2象牙質の存在、根の近遠心面の凹(くぼみ)の有無、

咬合のガイドなどによる負担など、歯の治療の前に考慮すべきことがたくさんあります。

上のレントゲン写真の各歯牙の個性の違いがおわかりでしょうか?

       

抜去歯牙と、そのレントゲン写真です。

根管の中央部に島があり、抜髄が少々やっかいかもしれません。

      

2根管性ですから、エンドは一見やりやすそうですね。

ところが、くさび状欠損による第2象牙質の形成で、頬側根を見落とすとどうなるでしょう?

根の近遠心面の凹(くぼみ)に気づかず、大胆なコア形成をするとどうなるでしょう?

我々の落とし穴は、近遠心面から見る形態が日常のレントゲンでは把握しにくいことです。

ですから、小臼歯の治療は根の外形と根管形態を十分把握した上で慎重に行いましょう。

        根尖分岐に注意!アピカルシートでいいの?

 

ケースその2 上顎小臼歯は1根? 2根? (99/4/22)

        

45間カリエスによる自発痛のため、2本同時に抜髄したケースです。

どちらが1根管性で、どちらが2根管性かおわかりでしょうか?

2根管性の方が根の断面が円形に近く、エンドがしやすいような感じですね。

 1根管性の方は、根管形態をできるだけ把握しての頬舌的なファイリングが必要かもしれません。 

また咬頭を残すと、Chamber Open が遠慮がちになるかもしれません。

根管の頬舌的な幅が一番広いところは、歯頸部直下であることが多いことをお忘れなく。 

小さな Chamber Open だと髄角部(から時には根尖部にかけて)残髄しやすくなりますし、

メタルコア適応ケースなら、最初からコア形成した方が合理的かもしれません。  

 

 

ケースその3 上顎小臼歯の根尖の彎曲は? (99/4/22)
   

    →    

画像が見にくくて申し訳ないのですが、根尖部が近心方向に彎曲していた一例です。

(ついでに側枝も存在していたケースです)

一般に歯の根尖部は遠心方向に彎曲することが多いのですが、

上顎洞底の発育による圧力の影響で、近心方向に彎曲するケースを時々見かけます。

エンドの基本は、「肉眼治療、近心操作、直線形成」ですが、

このようなケースでは、遠心操作の方がやりやすいかもしれませんね???。

術前の十分なレントゲン診査が不可欠であることを学ばせていただきました。

 

ケースその4 上顎小臼歯の根面の凹(くぼみ) (99/4/22)
         

34間のP急発による痛みと腫れを主訴として来られました。

左上23のフレアアウト、23456の歯肉退縮とくさび状欠損も見られ、

レントゲン所見では34間に歯槽骨の吸収が認められます。  

 フラップをあけてみると・・

  左上4の根の近心面部には凹(くぼみ)があり、それに沿うように骨縁下ポケットが形成されていました。 

歯周病が進行しやすい歯根の形態に加え、咬合の問題等により、

局所的な歯槽骨の吸収が起こったと考えられます。

 

ケースその5 下顎小臼歯は1根管? (99/4/22)

                

 下顎小臼歯は1根だからエンドはやりやすいと思っておられる方への落とし穴です。 

レントゲンではわかりにくくても、結構2根管のケースって多いですよ。

 写真が見にくくて申し訳ないのですが、1根だと錯覚すると頬側根を見落としてしまうかもしれませんね。

        根中央部から2根管性になっているケース

 

ケースその6 下顎小臼歯コアの落とし穴 (99/4/22)
               

 右下4部の歯肉の腫れと痛みを主訴として来られましたが、

根の破折が見られましたので、抜歯に至ったケースです。

 下顎小臼歯の歯冠の断面は円形に近いので錯覚しがちなのですが、 

この方の根は近遠心的に扁平で、なおかつ2根管性でした。

 コア形成の際に、根の凹(くぼみ)部分の歯質が薄くなりすぎたのと、 

   彎曲部にかかった荷重負担によって、根の破折がひきおこされたものと推定されます。   

 

ケースその7 彎曲している下顎小臼歯のエンド (99/4/22)

  初診時のレントゲン写真

    再エンドのケースで、ステップなどの前医のクセが残っているとやっかいですよね。   

 エンドの基本は、「肉眼治療、近心操作、直線形成」というエンドの基本にのっとり、

 少しでもラクで確実なエンドを心がけてみましょう。

この方の場合、歯頸部にレジン充填の二次カリエスがあり、

   コア形成を兼ねて近心頬側の歯質を削除すると、パイロットファイルがすっと入りました。

すなわち、彎曲方向と反対側のアタリをとったわけですね。  

これだけで、エンドはずっとラクになり、患者様もドクターもニッコニコ?

でも、残存歯質の量には十分注意し、不必要に歯を削りすぎないように注意しましょう。

                

 

に戻る